今産まれてくる子供達はデジタル機器であふれた世界からスタートするんですよね。
そう思うと不思議な感覚です。
最近観た記事では大人達は機械を家族として受け入れにくいが、子供達は受け入れることが可能だというのを見かけました。
AIが自宅で会話してくれるのが当たり前になっていくんですから家族と思うのも無理ない話です。
そんな時代の流れですからそれにただ抗っていても仕方ありません。
スマホ育児もうまく活用していきたいところですね。
今回はスマホ育児について注意すべきポイントをまとめました。
画面に近づきさせ過ぎない
これから成長していく目が悪くなってしまいます。
我が家ではスマホではなくタブレットで動画を再生し利用していますが、操作しようとして近づくんですよね。そしてそのままそこで観てしまう。
なので我が家ではその都度「画面に近いよ」って言います。
そうすると渋々と離れます(こうなるまで苦労しました)。
エルサゲート
有名な子供向けのキャラクターを使って残虐な事をさせたり、性的な表現をさせる動画のことです。
サムネイルをぱっと観ただけでは判断しづらく、実際に観てみるとエルサゲートだったという動画が、かなり出回っています。
対策としては、動画アプリならば通常の動画アプリを使用するのではなく、それの子供向けアプリを利用することです。(YouTubeならYouTube Kids)
これでかなり被害を防ぐことができます。
また、ゲームなどであれば、例えばアンパンマンのゲームを選んだとします。
そうであれば、無名の開発者のアプリではなく、しっかりライセンスを取得しているであろうアプリを選ぶこともポイントです。
大人がしっかりと判断することも重要ですね。
時間制限
必ずつけましょう。
そもそもスマホ育児は、育児で楽をするためではなく、料理など面倒を見ながら作業するのが大変な時に一時的に代わりに育児をしてもらうものです。
なのでタイマー機能等も活用してしっかり時間て区切りましょう。
課金すべきか
悩ましいところです。
気に入ったアプリがあれば、課金してもいいかもしれません。
今のところ我が家はYouTube Kidsのみなので課金はしていません。
しかしこれからアプリで遊びたいと言ってくるようになるでしょうから、そのときにしっかり考えたいです。
以外と売り切りアプリが少なく、月額での支払いが多いです。
うまい戦略ですよね。
注意点としてはお金がかかっているからといって、元を取ろうとしないこと。
ゲーマーな私はついそう思ってしまうのですが、それでは遊んでいる時間が増えてしまいます。
それでは、スマホ育児時間が延びるだけです。
スマホ育児はあくまでも一時的に注意を引き付けるものであると理解し、子供との時間を作りましょう。
まとめ
スマホは非常に便利です。
大人が使うのですらこれだけ便利なんですから当たり前ですよね。
だからこそ頼りすぎては行けないんです。
子供と直接接して、親子の絆をしっかり結ぶことが大事なんです。
なのでスマホともうまくつきあっていきましょう。
コメント