みなさんのお子さんは自分達のことをどう呼んでくれますか?
ママ、パパ、お母さん、お父さん、名前、様々ですよね。
我が家のもう少しで3歳になる娘は現在、何とも不思議な呼び方をしています。
たょっと気づきがあったので記事にしてみました
パパはパパ
私のことはしゃべり始めた時からずっと「パパ」です。
本名を教えてもパパ以外では絶対に呼びません。
とりあえず今はそれでもいいかなと言うことで、パパです。
ママは…
オーチャン
しゃべり始め初期は「オーチャン」というニュアンスでした。
最初コレは何を言いたいんだろうと結構悩んだのを覚えています。
これがママの事だと気がついたときは、「なんでオーチャン何だろう?」と首を傾げたものです(答えと思われるものは後半で紹介します)
ママ
ちょっと記憶が曖昧ですが2歳になるちょっと前時点では呼び方が「ママ」になりました。
コレでようやくママパパが揃いました。
この頃からぬいぐるみにも名前を付けて呼んだりするようになりました。
めちゃくちゃかわいいですね。
ものには名前があるの事も理解し始めたみたいですね。
そして本来(?)ならコレで呼び方は変わらないか、母さんや父さんに変わるくらいしかないのではと思っていました。
ネネク
え?「ネネク!?」もはや意味がわかりません。
どこをどう通ったらママがネネクになるのか。
これも最初、私はママのことを言っていると全くわかりませんでした。
妻から「ネネクって私のことみたいよ」と言われて始めて気がついたほど。
確かにコレを言い出してからママって言ってるところを見てませんでした。
たぶんコレが正解
ママの呼び名が変わる理由
オーチャン→ママ→ネネク→(これからも変わる?)
こう変わっていった妻の呼び方ですが、オーチャンについては理由は「私の妻の呼び方」ですね。
基本名前で「○○さん」と呼びます。
コレを聞いた娘が母音だけ取り出し、自分が呼びやすいようにすると「オーチャン」になるのでしょう。
ママに関しては保育園などではママパパで呼ばれますからそれが理由でしょうね。
みんなに合わせたか、そういうものだと思ったか、定かではありません。
しかしこれだけは解決できない。
「ネネク」
解決したいがぜんぜんわからない!
もうちょっと言葉が達者になったら本人に聞いてみようと思います。
パパの呼び名が変わらない理由
気づいて悲しかった(後に復活)
名前が変わる理由が他の人がどう呼んでいるかで変わるのであれば私はつまり「パパ」でしか呼ばれていないという事です。
あれ?これって妻から名前を呼んでもらってないって事になるのでは?
コレに気がつきブルーになりました。
こっちは呼ぶけど呼んでもらえない、どう言うことだ!ってな具合です。
本人に聞いたところ何とも言えない気分になりました。
「子供たちに聞かれるのが恥ずかしいから」
何で!?
何が恥ずかしいん?
となりましたが、まあ本人がそういうのだから仕方ない。
この先どうするんだろうなと思った次第です。
まとめ
子供のその時の気分や、考え方で呼び名も変わっていくというのは面白いなと思い記事にしてみました。
それにしても「ネネク」の謎を解明したいです。
早くたくさんお喋りできるようになりたいですね。
これからが楽しみです。
コメント