毎日安定してゲームのプレイ時間が取れればいいですが、実際はそんな風にはいかないもの。
土日休みなども必ずしも時間が確保できるとは限りませんね。
それならばいっそのこと誰かがプレイしているのを見ていればいいじゃないか!
そんな発想から「動画」でゲームを見るという事をするようになりました。
自分でプレイできない歯がゆさはあるものの、それは仕方ないと割り切っています。
今回はゲーム関連の動画の魅力について紹介します。
ゲーム動画の種類について
ゲーム動画といってもスタイルは様々です。
私が閲覧するゲーム動画を簡単にカテゴライズすると次の4つになります。
プレイ動画
ゲームのプレイ動画です。
基本的にゲーム映像とゲーム音のみで進行していきます。
無言でゲームをしているような感覚ですね。
以前はこちらをメインに見ていましたが、最近はほかの種類の動画にシフトしています。
実況動画
動画投稿者がゲームを実況中継しながらプレイしているスタイルの動画です。
実況内容も最近は多様で、
・今プレイしているゲームを実況(これが基本)
・ゲームの裏話(開発秘話など)をしながらプレイ
・ゲームをしながら他の事を実況(ほかのゲームの事を話したりなど)
など様々です。
RTA動画
リアルタイムアタック(Real Time Attack)の略で、いかに早くゲームをクリアするかを目指した動画です。
ゲーム開始から、クリアまでの実時間を競うものです。
正統派のタイムアタックもあれば、バグ技(開発者の意図しない技を利用した時間短縮)を利用したタイムアタックなどもあります。
前者の方が私は好きです。
TAS動画
TASとはTool-Assisted Speedrun(又はSuperplay)の略で、エミュレーターの機能を用いて実機で理屈上は可能な操作を行わせて、ゲームクリアの最速を目指す動画です。
理屈上操作が可能なだけで、人間が実際に再現出来るとは限らない点がポイントです。
よく、チートと勘違いされますが、別物なので注意です。
それぞれのゲーム動画の魅力
それではそれぞれの動画について魅力を紹介していきます。
プレイ動画
最もシンプルなゲームプレイ動画です。
基本的にゲーム画面、ゲーム音のみで進行していきます。
別の効果音や、画面エフェクトを追加しているものもありますね。
投稿者の意見など他のものが介在しないので、ゲームを集中してみる、ゲームのストーリーを自分で理解しながら楽しむという点において優れています。
また、気になっているけど買おうか迷っているゲームの購買決定にも使えます。
以前(育児開始前)は閲覧が多かったのですが、今はずっと画面を見ていられるわけではないので、途中抜けてしまう事が多くなり、どうしても内容が頭に入ってこなくなってしまう点から、最近では閲覧が減ってしまいました。
実況動画
基本的には、動画投稿者が、プレイしているゲームをしゃべりながらクリアを目指す動画です。最近はVoiceroidを使用したものも多いですね。
実況してくれるので、画面に集中していなくても(できない状態でも)内容を理解しやすい点がうれしいです。
単純にクリアを目指すものから、ゲームに突っ込みを入れながらプレイするもの、100%クリアを目指すやりこみものなど様々です。
ゲーム内容だけでなく、その開発秘話であったり、シリーズものなら前作やその新作などとの関連性などを話しているもの等も面白いですね。
複数人数でわいわいやりながらプレイしている動画も面白いですよ。
実況者の技量や、考え方が自分と似ている人を見つけると、本当に自分がプレイしている感覚で見ることが出来るのが魅力です。
お気に入りの実況者を見つけるとより楽しめます。
自分よりも技量が落ちる実況者を応援しながら見る、技量が上の実況者のプレイを参考にするのも面白いです。
また、自分ではやらないような縛り(通常のゲームに、自ら禁止事項などを追加し、難易度をあげてプレイする)を付加してプレイする動画も面白いです。
ポケットモンスタールビーを色違いコイキング(最弱ポケモン)のみでクリアを目指す動画などは見ごたえがありました。
注意点としては、実況者が途中で止めてしまう可能性がある点です。
よく「失踪」と呼ばれますが、途中で終わってしまうととても残念です。
更新頻度なども重要で、毎日アップされるものから数か月、遅いと年単位でアップされるものもありますので、そこは見極めましょう。
RTA動画
人類至上、最速クリアを目指す動画です。
魅力としては、いかに早くクリアするかを競うので、動画の再生時間が短くなる点です。集中してみないといけませんけどね。
時間がないので自分でプレイせず動画を見ているわけですから、短くて済むのは助かります。
テキストで最速クリアのポイントを解説している(一人タイムアタック)ものから、解説者が別にいて、今どういうプレイをしたか教えてくれるものなど様々です。
注意点としては、最速クリアを目指すため、ちょっと目を離すとかなり進んでしまったり、イベントスキップされてしまうため、ストーリーを追う事が困難な点です。自分で一度はクリアしているものを見るのがベストですね。
TAS動画
最も早いクリアを目指す動画です。
内容もピンキリです。突然クリアしていたりするものもあります。
最大の魅力は最短時間クリアという点。
私が好んで見るTASは「バグなし」や「ストーリー通り」ですね。
バグありは確かに動画時間も短くなるのですが、何をしているのかさっぱりわからない場合が多いです。
ストーリー通りに進まないタイプ(例えば12345と進めるところを14325と進めていく)も途中でわけがわからなくなることがあります。
RTAとTASを比較している動画なども存在します。
ゲームにもよりますが、比較動画もかなり楽しめます。
今回紹介した種類の中でも特に好き嫌いが分かれる動画ですね。
実機で再現可能とはいえ、実際には(人間の能力では)不可能なプレイとなりますし、そこを理解したうえで楽しむことが重要です。
まとめ
・ゲーム動画には人がプレイしているものから、そうでないものまで様々
・投稿者のキャラクターがでるので、お気に入りを見つけるとより楽しい
・合間合間に見れるので、隙間時間にも最適
是非一度気になるゲームがあれば探してみてみてください。
コメント